ご参列の皆様へ

訃報の連絡をうけたら

訃報の連絡を受けたら

亡くなった直後のご遺族の哀しみはとても深いことは察することができます。 死因などは聞かずに質問は必要最低限にとどめて、ご遺族に対して最大限の配慮をするようにします。”いつ””だれが”お亡くなりになられたかを確認し、お通夜と葬儀の日時、会場を正確に聞くようにします。

お通夜と告別式のどちらに出席したらよいか

どちらにも出席します。
但し、両方の出席が無理な場合や、あまり親密なつき合いが無い場合などは、本来の意味を考えれば、通夜は「遺族や近親者など故人と近しい人」だけが参列し、 告別式は「故人と最後のお別れをしたい人なら誰でも」ということになりますので、一般の参列者は告別式に参列するといいでしょう。

  • お通夜とは

    夜通し故人に寄り添ってその霊を守り慰めるもの。

  • 告別式とは

    一般の知り合いが別れを告げる儀式。

香典について

香典の金額

金額の目安は、額の高さではなく故人を偲ぶお気持ちが最も大事です。
故人や遺族とのお付き合いの深さなどによっても異なるため、一般的に言われている香典の相場をご紹介します。

  • (1)ご家族:5万円~10万円
  • (2)ご親族: 1万円~5万円
  • (3)仕事の関係者や
    知人・友人・隣人:5,000円~1万円
  • (4)顔見知り程度であれば3,000円~1万円

金額は上記を目安に、故人との関係性や年齢・立場によっても変わります。
また一般的に不祝儀も祝儀の場合も、金封に入れる金額は偶数を避ける傾向にあります(奇数は縁起が良いとされているため)。例外として二万円は認められていることも多いようです。

  • 香典に新札を使用しても良い?

    香典は「前もって準備するものではない」との考え方から、以前は新札を使用するのはよくないとされていました。しかし、新札を入れてもマナー違反にはなりません。
    手元に新札しか準備がなく、どうしても気になる場合はお札に折り目をつけるといいでしょう。

香典袋の書き方

香典袋の表書き、中袋は表書きも中袋も薄墨(筆ペン)を使って書くことがよいとされています。薄墨は涙で墨が薄くなったという意味で、故人を失った悲しさを表すといいます。
難しい場合は、サインペンなどを代用しても問題ございません。

金額を書く時のポイント
お香典の中袋に金額を書く時には、旧字体の漢数字を使い、金額の頭には「金」をつけ表面の中心に縦書で記載します。

例:10万円・・金拾萬圓
5千円・・・金伍阡圓
1万円・・・金壱萬圓
3万円・・・金参萬圓

「也」を金額の下につけるかどうかですが、「也」には端数はないという意味合いがあるものです。書かないと失礼にあたるということではありません。中袋裏面に住所・名前を書く時のポイントは、郵便番号を省略せず、裏面の左下に縦書で記載します。

香典返しを受け取った場合

あってはならない弔事に対する香典のお返しですから礼状は出しません。
返礼する場合は、電話などで「ご丁寧に」「恐れ入ります」と簡単に挨拶します。

供花・弔電を送る

弔電を送る

お通夜にも、お葬式にも会葬できない時に送るお悔やみの電報のことです。 会葬と同様に故人の冥福を祈る気持ちを伝えるのが目的です。

弔電を送るタイミング
一般的には通夜に届けますが、通夜に間に合わない場合でも、葬儀や告別式の前に届くように手配しましょう。

弔電の送り先
弔電を送る際は、通夜や葬儀、告別式が行われる住所に送るのが一般的です。 葬儀は斎場や寺社で行われることがほとんどですが、遺族の自宅で行われる場合もあるので必ず確認してから送るようにしましょう。また、宛名は受取人である喪主に送るのが一般的です。もしフルネームが分からない場合は「○○(故人の名前)家 ご遺族様」のように記載します。社葬の場合は、送り先は葬儀場か会社など指定の住所、宛先は葬儀責任者や主催者の場合もあるので必ず事前にチェックしましょう。

供花を送る

葬儀に際しお悔やみの気持ちを込めて送る生花のことです。
祭壇の両側に飾られることが多く、供花は1対(2基)で送る形式が通例でしたが、
近年では1基のみという場合も増えています。白菊の供花だけでなく、洋花も用いられるようになっています。

経験豊富な大阪祭典スタッフにお問い合わせ下さい。
こちらからもご注文いただけます。
>>供花のご注文

参列時のマナー

参列時の服装について

参列時の服装は礼服で、これはお通夜でもお葬式でも一緒です。
学生の場合は制服があればそれでかまいません。

男性の場合
黒のスーツが基本で、シングルとダブルはどちらがよいという決まりはありません。「仕事帰りで着替える時間がない」という方は普通のスーツでも問題ありませんが、 黒のネクタイは準備しておくとよいでしょう。

女性の場合
フォーマルスーツと呼ばれる黒のスーツか、ワンピースが基本となります。
アクセサリー類も基本的に真珠のネックレス以外はNGとされています。
夏場でも半袖・ノースリーブ等の肌が出るものは避けた方がよいとされます。

寒い季節にはコートの着用も問題ありませんが、式場に入る前に脱ぎ、手に持つかクロークに預けます。毛皮類を使ったコートは使わないように気を付けてください。

参列時の受付

一般的なお悔やみの言葉として「このたびは誠にご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます」と声のトーンを押さえてお悔やみの言葉を述べます。その際、香典をお持ちであれば、受付けの方にお渡しします。

  • お悔やみの言葉として不適切な言葉

    「重ね重ね」など不幸が重なることを連想させる言葉、ご遺族の悲しみを増長させる言葉、「死亡」「急死」など直接的な言葉は使わないように注意しましょう。こちらから死因を話題にしないこともマナーです。

火葬場(斎場)への同行

「喪主・ご遺族のご判断によります。必ず確認してください。

お葬式をお急ぎの方

電話をかける

0120-04-1313 通話料無料
24時間365日 深夜・早朝対応

供花・お供物を注文する