葬儀のイロハ

葬儀の豆知識

友引はお通夜やお葬式を避けるべき?

友引は中国から伝わった【六曜】の一つです。先勝と先負の間にあり、何事も引き分けとなり勝負がつかない日で、朝晩は吉で昼は凶とされています。
江戸時代末期頃からその字面によって”友を引く”という意味として捉えられ、縁起の悪い出来事に友を引き寄せてしまうという迷信が生まれました。そしてこの迷信が信じられていることで、葬儀や火葬を避ける人が多くいらっしゃいますが、本来友引の意味は、”共に引き分ける” という意味であり、中国から伝わってきた暦ですから、仏教とは何の関係もありません。
現在では迷信を気にすることなく、友引に葬儀や告別式が行われることも増えてきました。ですが、弔問する方が嫌がる可能性や、友引を気にしそうな親族がいらっしゃる場合は、あらかじめ友引に葬儀を行う旨の説明をしたり、都合がつくようであれば葬儀を一日遅らせ、ずらした方が安心かもしれませんね。日程をずらすことで、1日でも多く故人様の最期と向き合い、お別れができる機会にもなりますよ。
また、通夜では火葬はしないので、友引は気にしなくても大丈夫です。

お清めの塩について

古来から人々は死を恐れ、「死」を穢れたものとして捉えてきました。葬儀後は帰り道に穢れを取る目的で海辺でみそぎを行ったり、手に塩を付けて洗ったりして身を清めたと言われています。その名残が「お清めの塩」として残りました。※「穢れ」とはご遺体や死後の故人様そのもののことではありません。死を招いた”邪気”を指しています。
近頃では、通夜や葬儀の際に、会葬御礼の挨拶状とともに小さな袋に詰められた「お清めの塩」が配られることが多くありますが、死を穢れと考えず、お清めの塩を使わない宗派(浄土真宗など)もあります。葬儀に参列したのに、清めの塩を渡されなかったと、心配する方もいらっしゃいますが、宗派による考え方の違いもありますので、過度に気にすることはないでしょう。

お清めの塩の使い方

【1】玄関に入る前に行う
お清めを行う場合は、必ず玄関先で敷居をまたぐ前に行います。玄関をまたいでしまうと、既に穢れが家の中に入ってしまうことになり、お清めの意味がありません。人の目が気になる方もいらっしゃると思いますが、お葬式から帰ってきたらすぐに、玄関をまたぐ前に行ってください。

【2】胸、背中、足元の順番で振りかける
お清めの塩は、胸、背中、足元の順番で行うことが望ましいと言われています。これは血流の巡る順番であり、穢れは血の巡りに沿って全身を巡ってしまうと考えられているためです。ひとつまみの塩をそれぞれの場所に振りかけ、その後は手で軽く振り払いましょう。振りかけた後の塩は穢れを持っていますので、必ず払ってから家の中に入るようにします。単身の方は自分で振りかけますが、同行者やご家族の方がいらっしゃる場合はその方に振りかけてもらうようにすると、より清めの効果が高くなりますよ。
体の3か所に塩を振り終えたら、最後に足元に落ちた塩を踏んで完全に邪気を払い、終了します。

戒名について

戒名とは、仏教の教えに則って僧侶が故人様につける名前です。仏教では生前の名前は俗名(ぞくみょう)と呼ばれ、戒名を付けることで生前の世界(俗世)から仏の世界へ、俗世と縁を切るといった意味があるのです。
戒名は、もともと2文字で表現されます。仏の世界は平等であり、身分の上下関係がないことを表しますが、位牌や墓石に刻まれる現代の戒名では、院号・道号・戒名・位号を繋げ、10~15文字程度の長さになって、格付けされているのが一般的です。位牌には全てが記されるため、文字数が多いと立派(=高額)とされています。

○○○院  △△  □□□  ▽▽
(院号)  (道号) (戒名) (位号)

●院号
本来院号は、生前に寺院や社会に対して非常に大きな貢献をした人に贈られる称号で、戒名の中でも最も高い位です。現在では相応するお布施を納めればつけられることが増えてきました。

●道号
院号の次にあるのが、道号です。本来道号は、仏教の道を極めた位の高い僧侶を表現するものです。今では、その人の趣味や生き方、性格を表現する漢字を反映することもあり、道号があることによって戒名に格式の高さや個性がプラスされます。

●戒名
道号の次にある2文字のことで、この部分が戒名と言われます。大体の方はここの2文字に俗名から1文字を引用する場合が多いです。

●位号
位号は、戒名の下に付けられる2文字の漢字です。位号は性別や年齢によって使い分けられます。 0~2歳くらいには嬰子・嬰女、胎児や乳児には水子、3~5歳くらいには孩子・孩女、
6~17歳くらいの子供には、童子、童女、
18歳以上の女性は、清大姉、大姉、禅定尼、清信女、信女、
18歳以上の男性は、大居士、居士、禅定門、清信士、信士などの漢字が与えられます。
左から順に、位・格が高いものになり、金額も高くなります。

用語辞典

湯灌(ゆかん)

湯灌は、ご遺体を沐浴させ、お身体や髪を綺麗に拭いて清め、死化粧をほどこす、髭をそる、死装束に着替えさせるなどの身支度を整える儀式のことで、納棺前に行います。現在は、湯灌の代わりに故人様のお身体をアルコールで清める「清拭(せいしき)」を行うことが増えています。
ご遺体の洗浄・清拭は、一般的に納棺作業を専門とする湯灌師(ゆかんし)が行いますが、地域によっては遺族や親族が一緒になって行う事もあります。
現世でまとった悩みや苦しみなど、汚れや煩悩をすべて洗い流して体を洗い清め、来世への旅の準備を整えます。赤ちゃんが生まれたとき産湯につかるのと同じように、新たに生まれ変わる故人様の安らかな旅立ちを願う意味が込められています。

仏衣(ぶつい)

納棺の際に故人様にお着せする着物のことを「仏衣(ぶつい)」と言います。全身真っ白な色をしているのが一般的です。
別名「死装束(しにしょうぞく)」とも言われますが、仏様の衣を身に付けていただきたいという思いを込めて、〝仏衣〟とよんでいます。
仏衣は、白いさらしの着物の他に、頭には天冠、手足には手甲、脚絆に足袋などを組み合わせたもののことです。故人様の傍らには六文銭が入った頭陀袋や杖を置き、数珠を持たせます。三途の川を渡る際や旅の途中で困ることがないように、との想いを込めて旅支度をするのです。
仏衣を左前に着せたり縦結びをするのは、通常とは逆の「逆さ事」をすることで、不幸が繰り返し訪れることを避ける意味を込めています。
また、仏衣は白であるのが一般的ではありますが、最近は宗教や宗派に関係なく、故人様が生前に愛用していた洋服を着せたり、ご用意されていた着物をお着せすることも多くなりました。故人様に似合う、故人様らしい仏衣を選ぶ。このような傾向を受けて、現在では洗練されたデザインの仏衣も販売されています。

合掌(がっしょう)

合掌という行為は、仏教の発祥地であるインドから日本へ伝えられたものです。インドでは、右手は清浄、左手は不浄を表しますが、仏教においては右手を仏、左手を衆生(しゅじょう・生命ある全てのもの、全ての生物という意味)として表現しています。合掌では右手と左手を合わせますので、仏と衆生が一体となり、成仏を意味したものとなります。
お葬式では仏様へ向けて合掌するのが正しい合掌の方法です。故人様の前でお焼香をする際には、「故人のことをよろしくお願いします」という気持ちを込めて合掌しましょう。
また、この合掌という行為は、成仏することを願うだけではありません。相手への敬意を示し、調和を願うことを表現する場合にも使われます。
食事の際に合掌するのは、食事を作った人、食材を育てた人、食事となった植物や動物への感謝を表しているのです。

お葬式をお急ぎの方

電話をかける

0120-04-1313 通話料無料
24時間365日 深夜・早朝対応

供花・お供物を注文する