家族葬から一般葬・社葬まであらゆるお葬式にまごころを込めて対応いたします。

大阪祭典

葬儀受付(お急ぎの方)

24時間365日受付中

0120-04-1313

総合相談窓口

9:00-17:00

0120-46-1414

葬儀相談窓口

9:00-17:00

0120-78-0310

喪主様・ご遺族様

危篤・ご逝去後について

危篤とは?

危篤とは、病状が悪化して意識がなくなり、亡くなる寸前の状態になることです。中には意識を取り戻して持ち直すケースもありますが、回復せず、数時間~数日で亡くなる 場合が多く見られます。
ご家族が「危篤」と宣告された際には、慌てずに家族の最後を見届ける「心の準備」をしましょう。

危篤を知らせる人の範囲
一般的には、「同居の家族」「三親等以内の親族」「本人と親しい友人」などと言われています。
戸籍上の近さよりは実際の交流の深さを考慮し、本人や家族が最後に立ち会ってほしい人に優先して連絡を入れるのが良いでしょう。
病院で看取る場合は、あまり人数が多くなってしまうと病院や他の患者さんに迷惑がかかってしまいます。なるべく限られた人数にするのが好ましいでしょう。
危篤の連絡方法
危篤の場合は一刻を争いますので、確実に連絡が取れる電話を使用するのが基本となります。深夜に連絡しなければならない場合でも失礼にはあたりませんので、一言添えた上で危篤を伝えましょう。相手が電話に出られない場合は留守電やメール、FAXでも合わせて連絡しておくと良いでしょう。

ご臨終

ご家族が息を引き取られたら、最初に行うのは死亡届の提出です。
多くの場合は、死に立ち会った医師が発行する死亡診断書と一緒になっています。死亡の事実を知ってから7日以内に、故人の本籍地か亡くなった場所の市町村役場、または死亡届を提出する人の居住地のある市町村役場に提出しなければなりません。
死亡届を提出することで、火葬許可証・火葬場使用許可証が交付されます。
このような役所手続きは、大阪祭典で代行することも可能ですのでご相談ください。

死亡診断書とは?
死亡診断書とは、医師や歯科医だけが作成できる人の死を証明する書類です。ほとんどの場合、死亡を確認した医師が発行します。
死亡診断書には、死亡者の氏名・性別・生年月日や、死亡した場所、死亡した時刻、死亡の原因など死亡に至るまでの過程が詳しく書かれています。
また、発行する際には費用がかかりますが、それぞれの医師や病院ごとで異なります。

訃報の連絡について

訃報(ふほう)とは、ご家族が亡くなられたことを親戚や関係者にお知らせすることを指します。故人を自宅や葬儀場に安置した後に、すぐに関係者に知らせるようにしましょう。

訃報を知らせる人の範囲
死亡直後は、近親者や親族など身内のごく親しい人に連絡し、それ以外の人には葬儀の日程や場所を決めた後に訃報を伝えるのが一般的です。
故人や遺族の友人や知人、会社関係に連絡した後、協力を依頼する必要があれば地域の自治体にも連絡すると良いでしょう。
また、遠方にいる方には、移動時間や宿泊施設を考慮し、優先順位早めに連絡することを推奨いたします。
訃報の連絡方法
迅速かつ確実に伝えられる、電話で連絡する方が多いようです。訃報を伝えた方に、連絡を回してもらえるようお願いすれば、負担を減らすこともできます。
多くの人に一斉に連絡できるという点ではメールは便利ですが、送られた相手が気づかなかったり、送った側も見ているのか判断できないというデメリットもあります。
訃報を伝える手段に決まりはありませんので、日ごろから連絡を取りやすい手段で伝えるのが最も良いでしょう。
訃報で伝える内容
訃報で伝える内容は、まず故人が亡くなったと事実と、通夜や葬儀の案内が基本です。

・誰がいつ亡くなったのか
・通夜・葬儀の日程、場所、様式
・喪主の名前と間柄、連絡先
・死因(必ずしも伝える必要はありません)

家族葬を行う場合は、その旨も伝えておくと良いでしょう。